EOS R6 Mark IIを購入。

ついにやってしまいました。
EOS RPは売却せず、EOS R6 Mark IIボディを買い増しました。

eos_r6_mk2_1

先日EOS RPで撮影中にメイン電子ダイヤルを操作してもシャッタースピードが
変わらない症状が現れ、故障しました。
RFレンズの場合、コントロールリングに機能を割り当てるか液晶から操作も
出来るため、ある意味支障はありませんがキャノンサービスセンター銀座にて
修理見積りをで聞いたところ、金額よりも修理期間が約3週間かかると聞き
修理期間中にカメラが無いのも困るのでEOS R6 Mark IIの購入に至りました。

EOS RP自体は気に入っていて、手放すつもりはありません。
なので買い増しです。

せっかくなのでEOS R6 Mark IIを購入した他の理由も書いておきます。

EOS R6 Mark IIを購入した理由
  1. フルサイズセンサー
  2. ボディ内手振れ補正搭載
  3. EF・RFレンズが活かせる
  4. キャッシュバックキャンペーン対象
目次

フルサイズセンサー

室内の撮影をする機会が多く個人的には超広角が必須です。
久しぶりに室内でEOS KissX7を超広角レンズを付けて撮影したら
画角の狭さが気になってしまい動物等の撮影を行う訳ではないので
フルサイズセンサー搭載機を検討しました。

現在はEOS RシリーズもAPS-Cセンサー搭載の機種が全部で4つ
(EOS R100、EOS R50、EOS R10、EOS R7)までラインナップが増えました。
もちろんAPS-Cセンサー搭載だからダメなのではなく、撮影の方法・目的により買う機種を
決めましょう。
2024年3月現在最安のフルサイズセンサー搭載機であるEOS RPもボディ内手振れ補正は無いものの
初めてのカメラ、初めてのフルサイズ機にもお勧めです。

ボディ内手振れ補正搭載

EOS RPの画質やサイズ感は今でも変わらず気に入っていて、EOS RPの後継機にボディ内手振れ補正が
搭載されたら買おうと決めてました。
しかし、実質EOS RPの後継機と思っているEOS R8はサイズ感がEOS RPとほぼ変わらない
もののボディ内手振れ補正は非搭載となっていて、ボディ内手振れ補正を搭載すると
コンパクトさには限界があるのかと考え、ボディ内手振れ補正を搭載すると最小がEOS R6 Mark IIクラスだと
思い始めたことも今回EOS RPじゃなくEOS R6 Mark IIを購入した理由です。

EOS R6 Mark IIは5軸8段分のボディ内手振れ補正を搭載してます。
実は買い増しに際し、純正以外にもレンズラインナップが多い他のメーカーも
購入検討しました。
特に最後まで迷っていたSONY α7Ⅳのボディ内手振れ補正は5.5段だったこともあり
最後はEOSを選びました。

EF・RFレンズが活かせる

他メーカーで興味があったのがSONYのα7シリーズ。
2018年発売のα7Ⅲにはボディ内手振れ補正が搭載されいて、新型でない分価格も
お安め。
Eマウントの場合、マウント変換アダプターを利用すればキャノンEFマウントレンズも
使用することができますがRFマウントのレンズに対応したアダプターは見つけられず
Eマウントに移行した場合、最初は安くても新規に超望遠レンズ等を買い揃える事を考えると
RFマウントの新型を購入した方がRFレンズを活かす事が出来て費用面でも安く抑えれます。

キャッシュバックキャンペーン対象

今回購入の理由の一つにキャッシュバックキャンペーンがあります。
私が購入したEOS R6 Mark IIの場合、ボディのみ購入でも50,000円のキャッシュバックです。
購入検討したキャノン・SONY・Nikonのうち、キャノン・SONYは2024年5月までキャンペーンを実施中です。
中でもキャノンはボディ・レンズのみ単品購入の場合でもキャッシュバック対象となりました。
また、商品券ではなく夏頃に現金でキャッシュバックへ変更となったのも購入の理由です。

・キャノンのホームページキャンペーンページリンク:キャンペーン概要 Canon 春のキャッシュバック フォトライフ応援キャンペー

・SONYのホームページキャンペーンページリンク:αスプリングキャッシュバックキャンペーン2024

画像やEOS RPとの比較

eos_r6_mk2_2
正面から撮影。

eos_r6_mk2_3
裏面を撮影。

eos_r6_mk2_4
EOS RPと比べ電源がロックレバー位置に移動しました。

eos_r6_mk2_5
EOS RPと比べカードスロットがダブルスロット(SDカード2枚)となり右横に来ました。
蓋は後ろへ引くと開きます。

eos_r6_mk2_6
EOS RPと比べバッテリースロットは下で変わらず。

eos_r6_mk2_rp_1
EOS RPと比べるため、並べて正面から撮影。
グリップが大きい。

eos_r6_mk2_rp_2
EOS RPと比べるため、並べて後ろから撮影。
EOS RPに無かったジョグダイヤルがあり、ジョクダイヤルの使い方に慣れないとw

eos_r6_mk2_rp_3
EOS RPと比べるため、並べて上部から撮影。
EOS RPでは電源ボタンだった左側には静止画・動画切り替えスイッチが来ました。
EOS R8も動画機能を中心に強化されている印象を受けます。

eos_r6_mk2_rp_4
EOS RPと比べるため、並べて左側から撮影。
厚みが出ました。

eos_r6_mk2_rp_5
EOS RPと比べるため、並べて右側から撮影。
グリップ側上部は少しカーブ気味のボタン配置。

購入したお店の梱包の話

※悪口では無いです。

今回はエポスカードのボーナスポイントまであと20万円の利用に釣られ
クレジットカードが使用可能なお店を価格比較サイトをチェックいたら、PCボンバーというお店から
購入時点では比較的に安く出品されていたのを発見しPCボンバー様で購入しました。

注文の際、エアキャップで商品を包装する「しっかり包装2,500円」なるオプションがあり
良いお値段だったので見送りました。
届くまでは商品の外箱に伝票貼るスタイルだったらと心配でしたが、今回購入した
EOS R6MarkⅡは段ボール+紙タイプの通常梱包された状態で届き安心しましたw
また、PCボンバー様では中古も扱っているらしく、中古商品には中古の表示がありました。

eos_r6_mk2_0
届いた状態の箱。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次