【SH-M15】AQUOS Sense4 simフリー購入。で紹介した通りスマートフォンでは初のSHARPを購入。
スクリーンショットの撮り方やファイルの保管場所を紹介。
SHARPに限らずスクリーンショットはボリューム―(マイナス)ボタンと電源ボタン同時押しで
出来ますがAQUOSsense4を買って知ったのがClip NowというSHARP独自のスクリーンショット機能が
便利なのでぜひ知ってもらいたく更新してます。
1.スクリーンショット撮り方

【通常のスクリーンショットの方法】
・ボリューム-ボタン+電源ボタン同時押し
【SHARP(AQUOSsense4)のスクリーンショット機能Clip Nowを使った方法】
・画面左上もしくは右上を押し(タップし)扇のようなマークが現れたら線まで下へスワイプ(なぞる)。

端末でClip Nowの使い方を見る場合:設定→AQUOS便利機能→Clip Now

2.パソコンの接続方法

まず、パソコンと有線で接続するにはUSBtype-Cケーブルが必要ですがsimフリー版AQUOSsense4(SH-M15)に
付属の充電器はケーブルとACアダプターが一体型の為別途用意する必要があります。
卓上であれば長さが0.5~1mくらいあると便利です。
・パソコンとスマートフォンをUSBケーブルで接続する。(せっかくならパソコンのUSB3.0ポートにしましょう)
・スマートフォンの通知画面を表示し、USBの設定→ファイル転送をタップ(押す)
・Androidシステム・USBファイル転送モードをON
・パソコンのPC→SH-M15→内部ストレージが表示されれば完了です。

3.画像・スクリーンショット・動画の保管フォルダ
パソコンとの有線接続について説明しましたがAQUOSsense4(SH-M15)の画像等の保管フォルダは
【カメラで撮影した画像】
内部ストレージ→DCIM→100SHARPというフォルダです。
【スクリーンショット】
内部ストレージ→Pictures→Screenshotsというフォルダです。
※.thumbnailsというフォルダはサムネイル(小さい見本画像)です。
【その他ファイルの場所】
ダウンロードしたPDFファイル等は
内部ストレージ→Download→各というフォルダです。
Acrobat readerをインストールしている場合は
内部ストレージ→Download→Adobe Acrobatというフォルダです。
4.Android11からスクリーンレコードで画面録画が手軽に?

Android11の新機能としてスクリーンレコーダーが追加されました。
スクリーンショットは画面を静止画で保存するのに対し
スクリーンレコーダーは画面の操作を動画で保存する事が出来ます。
ゲーム実況や操作方法の動画をキャプチャアプリやキャプチャ機器を用意しなくても作成する事が可能となり
非常に便利な機能が追加されたなと思います。
ちなみにAQUOSsense4(SH-M15)でスクリーンレコードを使って保存された動画はMP4形式で保存されてました。
端末内のファイル保存先については3.で解説してます。
楽しいAndroidライフを!




コメント