データ用に使用してた1TBのHDDがCrystalDiskinfoで注意表示が出て交換するついでに
システム用SSDも前から気になっていたM.2(NVMe接続)を試してみることに。
【UHD BD対応】4K HDR対応PC作ってみた で現在マザーボードはGIGABYTEの
H370N WIFI(REV.1.0)を使用していてM.2NVMe対応スロットは2つ搭載してます。
今回購入したのはWESTERN DIGITAL BlackシリーズSN750で容量250GB・500GB・1TB・2TBがありますが
システム用に使用しデータはHDDを使用する為一番小さい250GBを購入しました。
注意点として250GBは最高読み込み速度3100MB/書き込み1600MBと容量500GB以上のラインナップに
比べ読み込み速度は約300MB、書き込み速度は約1000MB以上差がある為、これから購入される方は
500GBをお勧めします。
HDDもWESTERN DIGITALのBlueシリーズ4TBのWD40EZRZ-RT2を購入。
メーカーに拘りはありませんが既にバックアップ用の外付けHDDに使用していて音も静か
なので個人的には気に入ってます。
開封して思ったのが「小さっ!!」
コンパクトなので選んだんですがこんなに小さいのかとw
近くにあった缶コーヒーとの比較ですが恐ろしく小さい。。。

現在のPC内レイアウトは□がデータ用HDD、〇がシステム用SSD(SATA)となってます。
今回M.2サイズ2280のSSD(NVMe接続を取り付ける為〇のシステム用SSDは不要となります。
他のメーカーは分かりませんがGIGABYTEのH370N WIFI(REV1.0)には既にM.2取付用のネジが
付いている為、ネジを外しスロットに対し水平に端子へスライドして取り付けますがスムーズに入らず
余裕があればCPUクーラーを外すと力を入れやすいです。





コメント