今更な記事を書くw

昨年の話ですが2019年3月に発売されましたASUS ZenFone Max Pro(M2)を購入しました。
ZenFone6ではなくMax Pro(M2)を選んだ理由とRAIJINとの比較が出来ればと思います。
目次
RAIJINで実感した大容量バッテリーの安心感
simカードとmicroSDが同時に利用出来る(排他利用じゃない)
フラッグシップ1台よりも奇抜な機種を複数台使いたいw
最後に気になるAQUOS sense3
RAIJINで実感した大容量バッテリーの安心感
既にZenfone MAX PRO(M2)を購入して半年経ってますが約3年前に
【RAIJIN】DSDSスマホ導入でDSDSを利用すべくfreetel RAIJINを購入した理由を書いてますが
約2年間使っみて一番感じたのは大容量バッテリー最強!!
スマホでゲームしても動画見ててもスマホナビ使っても充電要らずに慣れるともう戻れないw
選定条件にはバッテリー5000mhが加わりました。

simカードとmicroSDが同時に利用出来る(排他利用じゃない)
細かいトラブルはあったものの長く使っていて一番ネックとなるのがストレージ容量問題。
音楽もストリーミングサービスじゃなく未だCD購入orダウンロード購入派なので
RAIJINはmicroSDを利用する場合DSDS運用が出来なくなる為microSDが排他利用とならないのも
選定条件となりました。

フラッグシップ1台よりも奇抜な機種を複数台使いたいw
※左がRAIJIN、右側がZenfone Max Pro(M2)
freetel REI→RAIJIN→Zenfone Max Pro(M2)と3万円台のミドルレンジ帯の格安スマホを使用してみて
どうしてもフラッグシップモデルが欲しい方やその機種固有の機能を持って無い限り十分実用に耐えるスマホに
なってるかなと思います。
今回触れてませんがZenfone Max Pro(M2)もカメラが2眼になったり地味に進化してます。
最後に気になるAQUOS sense3
simフリースマホで初のDSDV+おサイフケータイに対応したAQUOS sense3が発売されました!!
バッテリー容量が4000mhなのは(容量減る為)気になる点ですが非常に気になるw


コメント